その他

2025.07.31

実家の片付け、何から始める?生前整理・遺品整理の進め方

実家の片付け、何から始める?生前整理・遺品整理の進め方

「親が暮らす実家が、モノで溢れかえっている」「もしもの時、この大量の荷物をどうすればいいのだろう…」

ご自身の親が高齢になるにつれて、多くの方が「実家の片付け」という大きな課題に直面します。思い出が詰まった品々を前に、どこから手をつければ良いのか途方に暮れてしまうのは、決してあなただけではありません。

実家の片付けには、親が元気なうちに行う「生前整理」と、残念ながら亡くなられた後に行う「遺品整理」の2つがあります。

どちらのケースにおいても、ただの「掃除」とは異なり、精神的にも肉体的にも大きな負担が伴います。

この記事では、実家の片付けという大きな課題を前にした方々のために、具体的な進め方のステップ、注意点、そして大型家具大型家電といった処分が難しいモノへの対処法まで、分かりやすく解説していきます。

「生前整理」と「遺品整理」の違いと、それぞれの重要性

まず、2つの整理の違いと、その大切さについて理解しておきましょう。

生前整理とは?

生前整理」とは、ご自身が元気なうちに、身の回りの財産や持ち物を整理することです。これは、残される家族への負担を減らすという大きな目的があります。

メリット:

  • 本人の意思で「要る・要らない」を判断できる。
  • 思い出話をしながら、家族のコミュニケーションの機会になる。
  • 残される家族の精神的・肉体的負担を大幅に軽減できる。
  • モノが減ることで、高齢の親にとって安全で快適な生活空間を確保できる。

「終活」という言葉が一般的になった今、生前整理は「残される家族への最後の贈り物」とも言える、非常に前向きな活動です。

遺品整理とは?

遺品整理」とは、故人が残した品々(遺品)を整理することです。こちらは、ご遺族が故人を偲びながら、悲しみの中で行わなければならない作業です。

課題:

  • 賃貸物件の場合、退去期限があり時間的な制約がある。
  • 全ての品物に対して、家族が「要る・要らない」を判断する必要がある。
  • 相続に関わる貴重品や重要書類を探し出さなければならない。
  • 精神的なショックの中で作業を進めるため、心身への負担が大きい。

突然その時が訪れてから慌てないためにも、可能であれば親が元気なうちに生前整理について話し合っておくことが、何よりも重要になります。

実家の片付けをスムーズに進めるための7つのステップ

では、具体的にどのように片付けを進めれば良いのでしょうか。ここでは、生前整理遺品整理の両方に共通する基本的な進め方を7つのステップでご紹介します。

ステップ1:計画を立てる

いきなり手を動かし始めるのは禁物です。まずは家族や兄弟と話し合い、具体的な計画を立てましょう。

  • スケジュール決め:「毎月第3土曜日」「お盆休みの3日間」など、具体的な日程を決めます。無理のないペースで進めることが長続きの秘訣です。
  • 役割分担:遠方に住んでいる兄弟には書類整理を、近隣に住む自分は実作業を、など大まかな役割を決めるとスムーズです。
  • 目標設定:「今日は押し入れだけ」「この週末でキッチンを終わらせる」など、小さなゴールを設定すると達成感を得やすくなります。
ステップ2:必要な道具を準備する

作業効率を上げるために、以下の道具を揃えておきましょう。

  • 軍手、マスク
  • ゴミ袋(自治体の分別ルールに合わせて複数種類)
  • 段ボール箱(大小様々)
  • 養生テープ、ガムテープ
  • 油性マジック(箱の中身を記載するため)
  • 雑巾、簡単な掃除用具
ステップ3:基本は「4つ」に分類する

全てのモノを、以下の4つのカテゴリーに分けていきます。この基準を家族全員で共有しておくことが重要です。

  1. 【要る物】:今後も使う物、形見として残したい物
  2. 【売る・譲る物】:まだ使えるが自分たちは不要な物(買取業者やリサイクルショップ、知人へ)
  3. 【寄付する物】:NPO団体などで役立ててもらえそうな物
  4. 【処分する物】:ゴミとして処分する物

この分類のために、部屋に4つのエリア(または4色の段ボール箱)を用意すると、作業が視覚的に分かりやすくなります。

ステップ4:小さな場所・簡単なモノから始める

いきなりリビングや寝室といったメインの部屋から始めると、モノの多さに圧倒されてしまいます。

まずは玄関の靴箱、洗面所、手付かずの押し入れなど、比較的小さく、思い入れの少ない場所からスタートしましょう。

小さな成功体験を積み重ねることで、片付けへのモチベーションが維持できます。

ステップ5:最難関「思い出の品」との向き合い方

写真、手紙、趣味の作品など、思い出が詰まった品は、最も判断が難しいものです。

  • 「思い出ボックス」を作る:無理に捨てようとせず、「思い出ボックス」を一つだけ用意し、そこに入る分だけ残すと決めます。
  • データ化して残す:絵や作品、大量の写真は、スマートフォンで撮影してデータとして保存すれば、場所を取らずに思い出を残せます。
  • 時間をおく:どうしても判断に迷う場合は、一旦保留にして別の場所から片付けを進めましょう。時間が経つと、冷静な判断ができることもあります。
ステップ6:重要書類や貴重品は最優先で確保する

片付けの過程で、以下の重要書類が紛失・廃棄されないよう、最優先で確保し、一つのファイルやケースにまとめて保管しましょう。

  • 預金通帳、印鑑、年金手帳
  • 保険証券、有価証券
  • 不動産の権利書
  • 公共料金の請求書、各種契約書
  • 遺言書(遺品整理の場合)
ステップ7:【難関】大型家具・大型家電の処分方法

タンスや食器棚といった大型家具、冷蔵庫や洗濯機などの大型家電は、素人だけで処分するのは非常に困難です。

  • 自治体の粗大ゴミ回収:最も一般的な方法ですが、指定場所まで自力で運び出す必要があります。また、家電リサイクル法対象品(テレビ、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)は、別途手続きとリサイクル料金が必要です。
  • 不用品買取・遺品整理業者に依頼:これらの大型家具大型家電の扱いは、専門業者に依頼するのが最も安全で効率的です。運び出しから適切な処分、まだ使えるものであれば買取まで一括して行ってくれます。特に遺品整理で時間がない場合や、人手が足りない場合には、プロに任せるのが賢明な選択と言えるでしょう。

「プロに任せる」という賢明な選択

実家の片付けは、想像以上に時間と労力がかかるものです。以下のような状況に当てはまる場合は、無理をせず専門業者に相談することをお勧めします。

  • 実家が遠方で、頻繁に通うことができない。
  • 仕事や育児で忙しく、片付けの時間が確保できない。
  • 高齢のため、体力的に作業が難しい。
  • 大型家具大型家電が多く、自分たちでの搬出が不可能。
  • 賃貸物件の退去日が迫っており、急いで片付ける必要がある。

プロの遺品整理生前整理サービスを利用すれば、物理的な負担が軽減されるだけでなく、品物の価値を正しく判断し、買取と処分を適切に仕分けてくれるため、結果的に費用を抑えられるケースも少なくありません。

まとめ:実家の片付けは、家族の絆を再確認する機会

実家の片付けは、単にモノを整理するだけの作業ではありません。親の人生の軌跡を辿り、家族の歴史を再確認する、非常に意義深い時間です。特に生前整理は、親が元気なうちに感謝を伝え、これからの人生をより良く生きるための準備をする、素晴らしい機会となり得ます。

しかし、その負担が大きいことも事実です。自分たちだけで抱え込まず、計画的に、そして時にはプロの力も借りながら進めていくことが、後悔のない片付けを実現する鍵となります。

「何から手をつければいいか分からない」「専門家の意見を聞いてみたい」

神戸市、芦屋市、西宮市、宝塚市、伊丹市、大阪市をはじめ阪神エリアで実家の片付けにお悩みでしたら、ぜひ一度、私たちにご相談ください。

生前整理・遺品整理に関する無料相談やお見積もりを承っております。お客様のお気持ちに寄り添い、最適なプランをご提案いたします。

かいとりや本舗なら
大型家具・大型家電の搬出にも対応!
これ買取り?買取り不可?
悩む前にまずはご相談!

Contact

お電話でのお問い合わせはこちら

電話アイコン

0120-80-4189

受付時間9:00~17:00 年中無休

※年末年始・盆除く

外国人の方も歓迎!

ネパール・ベトナム・中国のスタッフが在籍しております。
日本語が難しい方も安心してお問い合わせください。

一覧に戻る

Translate »